• HOME

  • 学校概要
    • 校訓
    • 校章 校旗
    • 校歌
    • 朝高 Movie
    • 沿革
    •  無元天文台
    •  マイクロスコープ
    •  朝倉歴史資料室
    •  スタインウェイ
  • 学校教育
    • 校長室
    • 教育理念
    • 進路選択
    • 進路サポート
    • 朝倉IC Program
    • 特進クラス
    • 立志塾
    • 進路実績
      教育課程等
      高校入試情報
  • 朝高 LIFE
    • 主な学校行事
    • 朝高 School Life
    •  制服紹介
    •  朝高の1日
    •  部活動
    •  朝高食堂
  • 連絡フォーム
    • 遅刻欠席連絡
    • 帰着連絡
    • 忌引・出停届
  • information
    • 校納金
    • 奨学金
    • 各種証明書
    • サイトポリシー
  • 定時制課程
    • 朝高定時の教育力
    • 定時制について
    • 定時制校納金
    • 朝高定時制の一日
    • 定時制通信
    • 部活動
    • 定時制入試
    • 卒業後の進路
  • 緊急連絡
  • school facility :
    朝倉歴史資料室

    ASAKURA
    Archeological Materials

朝倉歴史資料室

ASAKURA Archeological Materials

About 歴史資料室

かつて、本校史学部は地元の埋蔵文化財の発掘・保護活動に大活躍していました。現在は、当時発掘された膨大かつ多種多様にわたる文化財の整理保管に努めています。それら歴代史学部の集大成をこの「朝倉歴史資料室」で目にすることができます。

※見学をご希望の方は、朝倉高校事務室(0946-22-2043)へご連絡ください。

展示
文化財

展示されている文化財は、先土器時代から縄文~弥生時代にかけての石器・土器を中心に古墳時代の勾玉・耳環などの装飾品や埴輪など。

いずれも、甘木朝倉地方の遺跡から発掘されたもので、学術的価値が高いものも含まれています。

朝倉市小隈 神蔵古墳 *縄文晩期

天王日月獣文帯四神四獣鏡

朝倉市小隈 神蔵古墳 *弥生中期

甕棺(かめかん)

朝倉市馬田 上原遺跡

有柄式石剣

朝倉市筑前町 栗田遺跡

丹塗大形器台



主な考古出土品

昭和42年(1967)

史学部発掘調査の様子

考古出土品

北部九州縄文土器と朝倉地方の遺跡

先土器時代

実験考古学による石器製作法

縄文時代

紀元前後(北九州ではBC30年頃まで)

弥生時代

石斧の使用法

古墳時代

須恵器(古墳時代後期)

考古
出土品

朝倉地区では、古くから「朝倉高等学校史学部」の活動が知られており、これらの考古出土品は1950年-60年代を中心に朝倉高等学校史学部が発掘したものです。

その活動は、朝倉地域の歴史研究に大きく貢献しました。

また、この考古出土品の中には考古学的価値の高いものが多く、県内の博物館や大学の研究機関に貸し出しているものもあります。

馬形埴輪(うまがたはにわ) 
福岡県朝倉市鬼の枕古墳 古墳時代 6世紀

本品は大きな目鼻により馬の表情が豊かに表現され、美術的にも価値が高い。顔の側面には馬を制御するための手綱の表現が残る。
 

勾玉・管玉・算盤玉・切子玉 
福岡県朝倉市大岩西部1号墳 古墳時代 6世紀

古墳時代の装身具の中で、石製玉類は一般的にみられるものである。本品は碧玉、メノウ、水晶で作られており、古墳に副葬されたものである。
 

革袋形提瓶(かわぶくろがたていへい) 
福岡県朝倉市大岩西部1号墳 古墳時代 6世紀

革を縫い合わせた巾着をかたどった土器で、下辺には紐でとじ合わせた形状まで再現されている。
 

乳脚文鏡(にゅうきゃくもんきょう) 
福岡県朝倉市小塚古墳 古墳時代 6世紀

弥生時代から古墳時代にかけて古代日本の有力者は鏡を好んだらしく、古墳の副葬品にも多くみられる。本品のように本来の輝きを保つ部分が多い鏡は珍しい。
 

磨製石剣(ませいせっけん) 
福岡県朝倉市馬田上原遺跡 弥生時代 前4世紀

水稲耕作の技術とともに伝わったもののひとつに石製の武器がある。石剣の切っ先が刺さった人骨の存在から、弥生時代には戦いが行われたと考えられる。
 

銅矛(どうほこ) 
福岡県朝倉市下淵 弥生時代 1世紀

朝鮮半島から伝わった青銅製の武器は、しだいに大型化し、祭祀(さいし)に用いられるようになった。本品も大型化し、祭祀(さいし)に使われたもので、3口まとめて埋められていた中のひとつである。(他の1本は太宰府天満宮が所蔵し、あと1本は不明である。) ※写真提供 : 九州国立博物館

丹塗土器(にぬりどき) 
福岡県朝倉市下淵 弥生時代 1世紀

表面にベンガラ(酸化鉄)を塗り、鮮やかな赤い色に仕上げた土器を丹塗土器という。祭りの際に使用された土器と考えられている。
* この時発掘された同型の丹塗土器は国の重要文化財に指定されている。

壺(つぼ) 
福岡県朝倉市馬田上原遺跡 弥生時代 前4世紀

本品のような小さな壺(つぼ)を墓に副葬する風習も朝鮮半島から伝わった。水稲耕作が伝わった頃の北部九州では、朝鮮半島の土器に形も作り方もよく似た壺(つぼ)が作られた。九州内陸で出土したことは学術的に興味深い。 ※写真提供 : 九州国立博物館

壺棺(つぼかん) 
福岡県朝倉市馬田上原遺跡 弥生時代 前4世紀

弥生時代の北部九州では、初めから棺として大型の甕(かめ)をつくり、遺体を埋葬する甕棺(かめかん)葬が行われた。本品は甕棺(かめかん)葬が行われ始めた頃のもので、かめではなく壺(つぼ)を用いている。

※考古出土品解説:九州国立博物館 [掲載許可済(2016)]



名品展

2016
Jul.

全国高等学校考古名品展に出品

国の高等学校には多くの考古資料が保存されてます。九州国立博物館は、その中からから貴重な名品を選び「全国高等学校考古名品展」で展示・紹介をしています。

2016年の全国高等学校考古名品展2016(2016年7-9月開催)では、本校から貴重な11品が選ばれ展示されました。

壺棺(つぼかん)、壺(つぼ)

全国高等学校考古名品展2016

磨製石剣、馬形埴輪

全国高等学校考古名品展2016

2016
Oct.

筑紫の宝庫
朝倉高校考古名品展
甘木歴史資料館

近年、昭和30-40年代を中心に、各地で活動していた高等学校の史学部などが調査研究した文化財に焦点をあて、その活動の意義を見直す展覧会が開かれています。

すでに埋もれつつあるものも多い中、地域の歴史を再発見する契機になっています。

Oct.18 - Dec.18 2016

甘木歴史資料館:2016秋季企画展

鬼の枕古墳

古墳時代後期

東小田集落群 下渕

弥生時代 - 弥生時代中期

東小田沼尻遺跡

弥生時代早期 - 前期

馬田上原遺跡

弥生時代早期 - 前期

後世に伝える

埋もれていた朝倉文化

朝倉市では県立朝倉高等学校史学部の活動が古くから知られています。校内に展示室が併設されるほど、調査研究によって発見された文化財が多くあります。史学部が刊行した『埋もれていた朝倉文化』は朝倉の原始・古代を考える上で大きな財産となっています。

本展覧会では、朝倉高校史学部が発掘した遺物の中から選りすぐりの名品を紹介しました。

(展示期間:2016年10月18-12月18日)
(甘木歴史資料館:平成28年度秋季企画展第2弾展示解説文より)


史学部のページもご覧ください

史学部 : Historical Science club

学校概要 outline

校訓
school motto

校章 校旗
emblem school flag

校歌
school songs

沿革
history


学校紹介 資料

学校案内

令和4年度学校案内パンフレット


本校の特色ある 学校施設

無元天文台

県下唯一 九州でも数少ない本格的な天文台

Digital Microscope

高校では稀な高精密デジタルマイクロスコープ

朝倉歴史資料室

地元の埋蔵文化財の発掘・保護活動に大活躍

Steinway Piano

世界の一流ピアニストも愛用する最高峰のピアノ

about
ASAKURA hs.

朝高 TODAY! Instagram



緊急連絡用 QR-code

このQR-codeは、生徒・保護者のための緊急連絡用掲示板です。



 
 

information

  • schoolOffice
  • 高校入試書式
  • 校納金について
  • 奨学金について
  •  
  • 自然災害の発生が予想される場合の対応
  • ...download...
  • 各種証明書

about school

  • 学校概要資料
    [全日制] [定時制]
  • 働き方改革
  • 県立高校ナビ
  •  
  • 学校いじめ防止
    基本方針
    [全日制] [定時制]
    *2022.7.19更新
  •  
  • ICT活用の手引
    [全日制] [定時制]

other ORG

  • 同窓会
  • PTA
  • 110th Anniversary
  •  

and more

  • accessMap
  • siteMap
  • sitePolicy
  •  

子どもホットライン24

  • ホットライン24ウェブ
  • ホットライン24メール
Author of the illustration
TOPページイラスト : 浅川 悟史 (Graduated 1992).
The author of the illustration is Satoshi Asakawa, who lives in Kurume. *The background is the old school building.(1959-2013)

© Fukuoka Prefectural
ASAKURA High School
All Rights Reserved.
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木876 
MAIL.info@asakura.fku.ed.jp 
TEL.0946-22-2043 (全日) 
TEL.0946-22-2224 (定時) 
FAX.0946-23-1309