朝倉高校には、県下で唯一また九州でも数少ない本格的な天文台が設置されています。中には口径30cmの反射式望遠鏡が設置されています。この望遠鏡は、朝倉中学6回卒業の緒方久一郎(おがたきゅういちろう)氏の寄贈(昭和36年)によるものです。本校では、この天文台を緒方氏の俳号「無元」にちなんで「無元天文台」と呼んでいます。
この望遠鏡は、以前九州大学名誉教授の坂上務(さかのうえつとむ)氏が九州大学で研究に使用されていたもので、昭和25年に製造された非常に古いものです。しかしその性能は高く、月面や惑星などの様子を詳細に観測することができます。国内で最も古い観測可能な大型反射望遠鏡のひとつで、大変貴重なものです。
現在、宇宙物理部がこの望遠鏡を使い天体観測を行っていて、年に1回公開天体観測を行っています。
坂上務氏 Profile 1921年鹿児島市生まれ。九州(帝国)大学農学部を卒業後、同大学助手を経て教授。専攻は農業気象学。農学博士、医学博士。 1985年同大学を定年退職、同大学名誉教授となる。その後、私立の天文台を創設し、気象学と天文学の境界領域を研究。 1993年東亜天文学会会長。1999年せんだい宇宙館(鹿児島)名誉館長。 1992年小惑星5862番に「SAKANOUE」の命名を受ける。2018年96歳没。
2020年現在の無元天文台と大型反射望遠鏡です。
大型反射望遠鏡ならではの迫力で月面の様子を観測できます。月一番の名所といわれる「アルプス山脈」「虹の入り江」付近を撮影。 大型望遠鏡では「アルプス谷」「海の凹凸」「ヘビの谷」など細部の地形を観察できます。
木星は約6年ごとに、地球から見て衛星の公転面がほぼ真横にきます。そのため木星の衛星同士が重なり合う「衛星の相互食」という現象が起きます。 大型反射望遠鏡の分解能は高く、その様子をはっきりと観察することができます。
宇宙空間にあるガス(星間ガス)が周囲の恒星によって光っている星雲は「散光星雲」と呼ばれていて、オリオン座大星雲は「散光星雲」に属する星雲です。
通常「散光星雲」は肉眼では観測できませんが、天体写真で撮影し観察することができます。 写真を見ると、4つの明るい恒星(輝き始めたばかりの若い恒星で「トラペジウム」と呼ばれている)があり星雲を照らしている星であることがわかります。ガスやちりが密に集まってまだら状になっていたり、黒い影のような固まりの「暗黒星雲」(光を通さない濃いガスやちりでできている星雲)が存在している様子がよくわかります。 また、その中心部分には、誕生したばかりの小さな恒星たちまで写っています。