HOME

  • 学校概要
    • 校訓
    • 校章 校旗
    • 校歌
    • 朝高 Movie
    • 沿革
    •  無元天文台
    •  マイクロスコープ
    •  朝倉歴史資料室
    •  スタインウェイ
  • 学校教育
    • 校長室
    • 教育理念
    • 進路選択
    • 進路サポート
    • 朝倉IC Program
    • 特進クラス
    • 立志塾
    • 進路実績
      教育課程等
      高校入試情報
  • 朝高 LIFE
    • 主な学校行事
    • 朝高 School Life
    •  制服紹介
    •  朝高の1日
    •  部活動
    •  朝高食堂
  • 連絡フォーム
    • 遅刻欠席連絡
    • 帰着連絡
    • 忌引・出停届
  • information
    • 校納金
    • 奨学金
    • 各種証明書
    • サイトポリシー
  • 定時制課程
    • 朝高定時の教育力
    • 定時制について
    • 定時制校納金
    • 朝高定時制の一日
    • 定時制通信
    • 部活動
    • 定時制入試
    • 卒業後の進路
  • 緊急連絡

史学部

Historical Science club



2018-2023 Movie File by Historical Science club

2022
Nov.3

朝倉伝統銘菓 甘木絞
Promotion Movie

史学部×地元和菓子店のコラボ商品第2弾「朝倉伝統銘菓 甘木絞」が、文化の日にちなんだ11月3日(木)に発売となりました。
3年前に誕生した『為朝饅頭』に続いて、今回も以前より進めてきた調査研究がきっかけとなり、伝統文化の継承を目的として形となりました。

 
2021
Dec.14

幻の八郎様祭
Document Movie

新たに1年生が3名入部し、新生☆史学部として取り組んだ調査報告が今回の「幻の八郎様祭」です。嘉麻市馬見のある集落だけにひっそりと伝承されてきた源為朝にまつわる祭りを調査研究しました。祭りの開催日の謎を含めた非常に貴重な神事だと思うので、後世にしっかりと伝承していきたいと思いながら映像作品に仕上げました。全国大会で優秀賞を受賞したこの映像作品を、是非ご覧下さい。

 
2021
Feb.18

朝倉★埋蔵金伝説
Document Movie

2年前に作品完成後、なぜかお蔵入りしていた調査映像作品をアップしました。テーマはズバリ「朝倉★埋蔵金伝説」。朝倉の地に伝わる古い埋蔵金伝説を史学部が本気で検証してみた調査映像です。検証を楽しみながらも真面目に調査した結末をご覧いただければと思います。

 
2021
Feb.3

幻の石橋 Part.2
Document Movie

昨年アップされた「幻の石橋 Part.1」は嘉麻市にある貴重なアーチ型石橋を調査した映像で、メディアを含め大きな反響を呼びました。その後約10ヶ月、地道な調査を続け、最新の調査結果を含めた「Part.2』が完成しました。 この映像は昨年12月に嘉麻市で開催された「地域連携ウィンターフェアin 宮野 2020」でも披露されました。今後も嘉麻市議会を含めた動きがありそうです。 石橋の文化財指定を目指し、史学部は地元地域と連携した活動を続けていきたいと思います。

 
2019
Oct.20

為朝饅頭
Promotion Movie

史学部が地元和菓子店と共同開発した『為朝饅頭』のPVです。『為朝饅頭』は史学部がこれまでに調査発表してきた朝倉地域と源為朝との深い関係性に基づき、地域活性化・地域創生の一環としても開発された饅頭です。
硬めの粒あんとヨモギ生地がポイントです。好評発売中なので是非食べてみてください!

 
2018
Dec.12

為朝伝承の地・朝倉
Project Movie

このプロジェクト作品は、福岡県朝倉地方が実は平安時代の武将、その豪傑ぶりで有名な源為朝と、とても深い関係がある土地柄であることを知ってもらうために制作しました。
朝倉の地と為朝の関係は今までほとんど明らかにされていませんでしたが、朝倉高校史学部が約2年間に渡る調査で明らかにした両者の深い関係性を多くの人に知っていただきたいと思います。



史学部 History of Regional Exploration

12月14日(水)付け毎日新聞朝刊に、史学部の活動の様子が掲載されました。

史学部です。今年は甘木の伝統産業だった「甘木絞」に焦点をあてた調査研究を進めてきました。研究を通して「甘木絞」のすばらしさや魅力を再認識することができました。また、地元和菓子屋である「菓蔵家」さんとの協働で新しく「朝倉伝統銘菓 甘木絞」を創作、発売に至りました。

おかげさまで売れ行きも好調と聞いております。今後とも永くご愛顧いただき伝統文化としての「甘木絞」が広く知られると嬉しいです。

2022.12.14 毎日新聞 記事

史学部×地元和菓子店のコラボ商品第2弾「朝倉伝統銘菓 甘木絞」が、文化の日にちなんだ11月3日(木)に発売となりました。

3年前に誕生した『為朝饅頭』に続いて、今回も以前より進めてきた調査研究がきっかけとなり、伝統文化の継承を目的として形となりました。 史学部制作プロモーション動画もチェックお願いします。

   https://youtu.be/RZ-8-zi2bY0

販売店は、老舗和菓子屋「菓蔵家」http://asahiame-kaguraya.jp/ さんです。朝倉特産の三奈木砂糖を一部使用した白あんがポイントです。是非、ご賞味ください。

こんにちは! 史学部です。前回はRKBさんやNHKさんに出演させていただきましたが、今回はKBCの「高校生のじかん」というテレビ番組に出演させていただきます。

内容は秋月に伝わるキリシタン橋に関する調査の様子です。テレビ局の若いスタッフの方々と汗をかきながら、水に濡れながら、頑張りました。放送は10月23日(日)の午前10時からスタートです。30分のなかで史学部は8分間程度の出演になるようです。よかったら是非ご覧ください。

史学部の活動風景が伝わるとうれしいです。史学部ならではのアイテムも登場しますのでお楽しみに!

今年も史学部研究発表会を開催します。
日時は10月22日(土)の14時からで朝倉市中央図書館2Fの視聴覚室が会場です。

今年のメインテーマは「甘木絞」。かつて日本一の生産を誇った郷土の伝統文化です。その甘木絞に今回関係してくるのが『神功皇后』です。果たして両者がどう関連するのか!?その結末は会場で発表を聴いていただければと思います。ぜひよろしくお願いします。

また当日はスペシャルなニュースも用意していますのでお楽しみに!(入場無料:先着30名、要申込)

8月6日(土)、九州国立博物館にて『2022全国高等学校歴史学フォーラム』が開催されます。
全国の歴史好き・考古学好きの高校生が、日頃の活動や研究の成果を発表する場になっています。午前と午後の2部制で、本校史学部は午後の部(13:30~14:30)の発表です。

今回は、地元朝倉市の伝統文化の一つ『甘木絞り』の魅力と価値をお伝えします。是非、九州国立博物館1階ミュージアムホールへお越し下さい。 参加無料、申し込み不要です。

全国高等学校歴史学フォーラムフライヤー

2022年夏、福岡県内で文化や芸術活動に情熱を注ぐ「U18」の祭典がアクロス福岡で開催されます。本校史学部もオファーをいただき、8月1日(月)から8月7日(日)まで、展示発表させていただきます。

最終日8月7日(日)14時からのイベントには、史学部部員が登場し研究の成果を発表します。アクロス福岡2階セミナー室2でお待ちしています!

フライヤー

4月18日(月)付の西日本新聞朝刊のコラム「春秋」に史学部の活動が掲載されました。

「春秋」に掲載されたことは貴重な機会となり、掲載後は反響の連絡も多数寄せられました。
今後ますますの史学部の活躍が期待されます。

2022.4.18 西日本新聞 記事

019年から史学部が調査を続けていた嘉麻市桑野に位置するリブアーチ型石橋ですが、昨年新聞でも報道されたように、ついに文化財指定に向けて自治体等が動きだしました。2022年はその意味でも注目すべき一年になると思います。
そのリブアーチ型石橋ですが、昨年12月に嘉麻市在住の地元版画家である松岡氏より見事な版画作品を寄贈していただきました。現在、校長室前に展示しており、在校生や来訪者の注目・関心を引いています。独特な形式であるリブアーチ型が版画として見事に表現された作品です。
朝倉高校に来校された際には是非一度ご覧いただきたいと思います。


20212.2. Wht'sNew?

先日、史学部がテレビ取材を受けました。今回はRKB毎日放送の某番組の取材・撮影でした。

詳細等は番組編成上まだお知らせ出来ませんが、放送は2月下旬の予定です。1年生3人の史学部が最近調査した内容を含めた放送となる予定です。次のお知らせをお楽しみに!


2021.12. Wht'sNew?

12月12日(日)に甘木歴史資料館にて史学部研究発表会を行いました。テーマは嘉麻市馬見のある集落に伝わる「神事」で、源為朝(八郎様)が深く関係している「祭り」です。

1年生にとって初の校外発表でもあり、とても緊張していましたが無事にやり遂げることができました。今後は次の新しいテーマにむけて頑張ります!

國學院大學・高校生新聞社主催「第17回地域の伝承文化に学ぶ」コンテストにおいて、史学部が見事「優秀賞」に選ばれました。応募総数276作品の中、学校活動部門で受賞。12月10日(金)の毎日新聞にも取り上げていただきました。

今回受賞した映像作品は、朝倉高校HP上にもアップしております。 是非、ご覧下さい。

2021.12.10 毎日新聞 記事

約1年ぶりの史学部発表会が開催されます。今回は1年生部員のデビューになります。内容は、嘉麻市の馬見地区に伝わる、為朝にまつわる珍しい神事の調査研究です。

また、史学部生徒の研究成果をまとめたパネル展も同時開催中です。

2021.12.10 毎日新聞 記事

昔の広告(チラシ)である「引札」に関して、甘木・秋月地域における引札を調べていた史学部3年中原さん(三国中出身)の活動が新聞で紹介されました。

8月に予定していた発表会は新型コロナの影響で残念ながら中止となりましたが、パネル展は10月3日まで甘木歴史資料館にて開催されています。入館無料です。

2021.9.26 毎日新聞 記事

史学部に所属して活動を続けてきた3年中原透也さん(三国中出身)へ福岡県教育委員会高校教育課長より感謝状が贈られました。感謝状は今年度新たに設けた制度で中原さんが第1号となる快挙でした。彼が史学部で行ってきた調査研究の発表などが「県立高校に対する評価の向上に大きく貢献した」という点が表彰の理由でした。
現在は部活を引退して受験勉強に頑張っています。部活で培ったものを受験でもいかんなく発揮してほしいと思います。

[毎日新聞 2021.8.6(金)掲載]

約10ヶ月ぶりに史学部発表会が開催されます。前回は嘉麻市のリブアーチ型石橋についての調査発表でしたが、今回は10ヶ月にわたる調査期間を経ての新作です。

テーマは「引札」。「引札」とは江戸〜明治期にかけて製作された広告物のことです。「引札」から何が見えてくるのか。ぜひ8月22日に会場までお願いします。

■ パネル展示:8月18日〜9月12日 於:甘木歴史資料館
■ 研究発表会:8月22日 14時〜 於:ピーポート甘木 中央図書館 2F 視聴覚室
開催ポスター

史学部の活動が毎日新聞の取材を受けました。今回は秋月の魅力再発見による地域探求です。まだまだ秋月には多くの歴史的魅力が眠っていると考え、その歴史を少しマニアックな視点で調査しています。

地道な活動で目立つようなものではありませんが、新しい発見や活動を目指して頑張っています。「B面コレクション」第2弾は夏ごろに発表する予定です。今後ともよろしくお願いします。

2021.5.21 毎日新聞 記事

朝倉市内の3つの各高校(朝倉、朝倉東、朝倉光陽)が持っているオリジナル商品をセットにした「朝倉3校コラボセット」が制作され、朝倉市の新たなふるさと納税返礼品となりました。
中身は朝倉高校史学部考案の「為朝饅頭」、朝倉東高校の「丸ぼうろ」、朝倉光陽高校の「苺ジャム、柿ジャム」の3種類がセットとなっています。
1つの新たな地域活性化策として、そして朝倉市の若い力のPRとして新たな魅力発信にもつながると思います。

本校史学部が調査研究を行っている嘉麻市桑野にあるリブアーチ型石橋ですが、これまでいくつものテレビや新聞でも報道され、大きな話題と関心を呼んできました。
その影響もあって史学部顧問の泉先生が12月12日(土)に嘉麻市宮野地区で行われた「地域連携ウインターフェアin宮野」に講師として招かれ「ふるさとの歴史・文化遺産の再発見」をテーマに講演を行いました。当日は約60人の聴衆が詰めかけ熱気のある講演会となりました。この講演は各新聞(西日本・毎日・読売)でも取り上げられ話題になりました。
今後の史学部の益々の活躍が期待されます!

2020.12.17 西日本新聞筑豊版 記事
2020.12.13 読売新聞 記事
2020.12.13 毎日新聞 記事

史学部が現在調査研究を進めている嘉麻市の「リブアーチ型石橋」について、地元からの依頼を受け、地域資源活用プロジェクト協議会主催による地域連携ウインターフェアin宮野2020の一環として、パネル展示と講演会を行うことになりました。

リブアーチ型石橋のパネル展示に加え、史学部顧問の泉 信至先生による講演が行われます。これまでの調査研究が実を結んだ地域連携が今後も進むことを期待したいと思います。

10月24日(土)にピーポート甘木にて史学部の発表会が開催されました。当日は定員30人に対し、50人超が来場され、非常に熱気あふれる発表会となりました。内容は「奇跡のリブアーチ 〜幻のリブアーチPART2〜」と題し、中原透也君(2年)がこれまでの調査成果を発表し、これまで不明だった石橋の架橋年代と名称についてその成果を明らかにしました。

また、史学部が新たな橋の名称を提案するなど意欲的な発表会となりました。会場には朝倉市や嘉麻市の市会議員や地元の区長、大学教授などもお見えになり、貴重なアドバイス等を頂くなど、大変中身の濃い、充実した発表会となりました。

令和2年度全国郷土研究発表大会の「地理・産業部門」において、史学部が「優秀賞」を受賞しました。現在調査中のリブアーチ型石橋に関する研究成果を応募し、審査員の先生方からは、「埋もれていた歴史資源を掘り起こしたユニークな研究」、「学術的ながらまるで推理小説を読むような楽しさ」という講評をいただきました。

10月24日(土)にはピーポート甘木にて調査結果をまとめた発表会を開催しました。当日は定員を大きく超える大盛況となり、充実した発表会となりました。10月17日(土)〜11月29日(日)までは甘木歴史資料館1Fにてパネル展示も行っています。

昨年6月より嘉麻市にあるアーチ型石橋を調査している史学部の活動が、今度は西日本新聞に掲載されました。

主な内容は8月の全国高等学校郷土研究発表会で「優秀賞」を受賞したことと、24日にピーポート甘木で開催される史学部研究発表会で発表する内容の紹介となっています。

当日は、石橋に関係する大学教授や議員さんも来場される予定との連絡が入っており、緊張感が高まりますが、しっかりと発表を行いたいと思います。

8月に岐阜県で開催された「令和2年度全国郷土研究発表大会」の「地理・産業部門」において、「優秀賞」を受賞しました。最優秀賞(1校)は惜しくも逃しましたが、優秀賞(2校)に選ばれました。研究テーマは現在調査中の「リブアーチ型石橋に関する研究」でした。

審査員の先生方からは、「埋もれていた歴史資源を掘り起こしたユニークな研究」、「学術的ながらまるで推理小説を読むような楽しさ」という講評をいただきました。

10月24日(土)にはピーポート甘木にて調査結果をまとめた発表会を開催する予定です。10月17日(土)からは甘木歴史資料館にてパネル展示も行いますので、ぜひご観覧いただければと思います。

史学部の調査活動の様子がテレビで放映されました!8月13日にはテレビQで、16日にはBSテレビ東京でこちらは全国放送となりました!

放送時間は5分間と短く、実質的には3分程度だったのですが、調査の様子や将来の夢などが放送されました。史学部が活発に活動していることや、朝高生が頑張っていることなどがPRできたとすればうれしいです。

これからもコツコツと頑張っていきたいと思います。当面は9月に全国コンクール大会の結果発表、10月には第2回発表会開催を予定しています。

毎日新聞に掲載された史学部の記事を見たのがきっかけで、本校でインタビューが行われました。軽快なテンポでインタビューは進み、石橋のこと、史学部のこと、今後のことなどが話題になりました。最後は中原(2年:三国中出身)のリクエストコールで終わり、和やかな雰囲気のなかで取材が行われました!

オンエアは7月3日(金)23:00~23:30「GWEEENとはばたけHEROES!!」の番組内で放送されます。ぜひエアチェックをお願いします!ラジオチューニングはAM 1197kHzです!福岡エリアでも結構聞こえるみたいなのでよろしくお願いします。

なお、リクエスト曲は7月5日(日)14:25~14:30の「HEROESリクエスト」で流れる予定になっています。熊本と言えば「石橋」とも縁が深い地域です。どんな放送になるか今から楽しみですね!

幻の石橋 地図に掲載 一人きりの部活 ゼンリン動かす
 毎日新聞に掲載 !

Yahooニュース [2020.6.8]
 Yahooニュースでも取り上げられました。

朝倉高校史学部公式インスタグラム開設しました。

嘉麻に『奇跡の石橋』毎日新聞筑豊版に掲載 !

毎日新聞 2020年1月25日 筑豊版に掲載されました。
2019.12.24 毎日新聞

甘木歴史資料館にて開催された史学部調査発表会の内容が掲載されました。当日は満員に近い盛会となりました。

次回の発表は来年の6月頃を予定していますが、1-2月頃にちょっとしたことを計画しています。楽しみにしていてください !
2019.12.14 幻の石橋~奇跡のリブアーチ~Part.1 ポスター

新しいテーマ「 幻の石橋~奇跡のリブアーチ~Part.1 」での調査発表です。甘木歴史資料館にて研究発表会を行いました。12月3日〜27日まで成果をパネル展示しました。

YouTubeもご覧ください。
2019.10.20 毎日新聞

10月20日より、史学部×地元和菓子店のコラボで誕生した「為朝饅頭」が発売されました。以前より進めてきた源為朝・伝承研究から、全国初の「 為朝饅頭 」考案へと至りました。

10月20日(土)付けの毎日新聞にも掲載していただきました。

販売店は、本校近くの興膳屋さんです。是非お買い求めください!

為朝饅頭フライヤー
為朝饅頭
5月22日(水)に日本テレビ「news every.」から取材を受けテレビに取り上げられました !

なんと東京から取材班が朝倉高校を訪れ、6月の文化祭で史学部が上映するドキュメント動画「朝倉★埋蔵金伝説」について、制作を担当した史学部員たちへインタビューを行ったり、本校歴史資料室保管の銅矛や図書館書庫保管の古文書など、今回の調査に関係する様々な資料などの取材活動を行っていました。

取材映像は約5分近くの番組として編集され、24日(金)の夕方の「news every.」(関東圏のみ)で放送されました。大変貴重な機会を与えていただき、良い経験となりました。
※福岡では、5月29日 (水)の夕方18:15〜 FBS「めんたいPlus」にて放送されました!

▼ 5月20日(月)の朝日新聞にも取り上げていただきました !
ネットラジオ「史学部クロスオーバー10」は「部員による10分間のラジオ番組(月1回)」は、史学部による活動のネット配信です。2019年4月9日に第1回放送が行われ、毎月1回の配信を続けています。報道各社にも注目される活動です。

▼ 4月9日付の西日本新聞に掲載されました。
史学部の活動が新聞各紙(毎日、朝日、西日本)に掲載され話題になりました !
史学部制作の動画作品「為朝伝承の聖地・朝倉」もご覧ください。

2018.12.26 朝日新聞
2019.1.12 毎日新聞
2018.12.9 為朝伝承の聖地・朝倉 ポスター

前年の全国大会「第13回伝承文化に学ぶコンテスト」で見事「優秀賞」を受賞した史学部ですが、その後の継続調査で新たに明らかになった成果を12月9日(日)に甘木歴史資料館で発表しました。

テーマは「為朝伝承の聖地・朝倉」でした。これまで知られていなかった「朝倉地域」と「源為朝」の深い関係や知られざる遺跡について報告を行いました。

当日はメディアからの取材もあり、12月12日(水)付の毎日新聞と12月26日(水)付の朝日新聞に掲載されました。来年1月にも新聞掲載が予定されています。


2018.12.12 毎日新聞

幻のキリシタン橋

12月3日 國學院大學が主催する『第13回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト』学校活動部門で、全国約700校の応募の中から、本校史学部が再び優秀賞に選ばれました。

◇学校活動部門 「為朝外伝 〜東峰村で発見した母の墓〜」 優秀賞

東京の國學院大學で行われた表彰式に、研究発表者 1年北嶋さん(三輪中出身)と1年本田(三輪中出身)さんが参加しました。
幻のキリシタン橋

11月3日 甘木歴史資料館「筑紫の宝庫 -朝倉高校考古名品展-」特別企画で、本校史学部が地域の方々に研究発表を行いました。

前年の2015年、國學院大學・高校生新聞社主催 第11回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト 学校活動部門で「幻のキリシタン橋」は、優秀賞を受賞しています。

秋月地方に伝わるキリシタン遺跡である「キリシタン橋」についての調査発表で、本校史学部では昨年より調査を続けています。出席者との質疑応答もあり、充実した発表会となりました。

今後も調査を継続していく予定です。


史学部 Activity

2020-2021 Historical Science club Result
6月17日(水)   ツイッターは閉鎖してインスタグラムを開設しています!
6月10日(水)   史学部の活動成果を動画にしてYouTubeと学校HPにアップしました!
6月8日(月)   史学部の昨夏からの活動成果が、毎日新聞に掲載されました!
2019-2020 Historical Science club Result
2月1日(月)   「幻の石橋~奇跡のリブアーチ~Part.1」本編動画(約9分)を YouTubeに公開中 !
1月20日(月)   予告動画(39秒)をYouTubeに公開中 ※公開終了
1月15日(水)   『朝倉高校 史学部公式ツイッター』開設しました !
12月24日(火)   発表会の様子が毎日新聞に掲載されました !
12月15日(日)   発表会の御礼動画を公開中 ※公開終了
12月14日(土)   1年生メンバーによる調査報告発表会(甘木歴史資料館)を開催 !
10月20日(日)   「為朝饅頭プロジェクト」の紹介プロモをYouTube上に公開中 !!
10月1日(火)   (秘)プロジェクトの発表予告編をYouTube上に公開 ※公開終了
8月28日(水)   第4回史学部ネットラジオ「史学部クロスオーバー10」(最終回)を公開 ※公開終了
7月29-30日   第43回全国高等学校総合文化祭(佐賀大会)の郷土研究部門に出場 !
6月20日(木)   第3回史学部ネットラジオ「史学部クロスオーバー10」を公開 ※公開終了
6月8日(土)   新たな調査研究作品「朝倉★埋蔵金伝説」を文化祭にて先行上映 !
5月20日(月)   第2回史学部ネットラジオ「史学部クロスオーバー10」を公開 ※公開終了
5月19日(日)   東京 駒澤大学で行われる「高校生ポスターセッション」に出場 !→「優秀賞」獲得 !
5月15日(水)   新たな調査研究作品の最終予告動画をYouTube上に公開 ※公開終了
4月20日(土)   第1回史学部ネットラジオ「史学部クロスオーバー10」を配信中 ! (まだ公開中) 
4月15日(月)   ミニ予告動画(2)を朝倉高校HPとYouTube上に公開 ※公開終了
3月11日(月)   ミニ予告動画(1)を朝倉高校HPとYouTube上に公開 ※公開終了



史学部公式 Instagram 開設中!

asakura_sigakubu_2020
よろしくお願いします。




部活 comment

史学部では週2回の活動をベースに、探求テーマを決めて休日を利用しながら地域調査を行っています。
調査内容によっては外部発表を行ったり全国コンテストへの応募を行い、結果を出しています。
現在は「地域の伝統・伝承文化」の調査が中心です。地理・民俗・歴史に興味のある人を募集しています。
史学部は現在「部員倍増計画」を実施中です!



朝倉歴史資料室 もご覧ください

朝倉歴史資料室

地元の埋蔵文化財の発掘・保護活動に大活躍

部活動 TOPへもどる  

about
ASAKURA hs.

朝高 TODAY! Instagram



緊急連絡用 QR-code

このQR-codeは、生徒・保護者のための緊急連絡用掲示板です。



 
 

information

  • schoolOffice
  • 高校入試書式
  • 校納金について
  • 奨学金について
  •  
  • 自然災害の発生が予想される場合の対応
  • ...download...
  • 各種証明書

about school

  • 学校概要資料
    [全日制] [定時制]
  • 働き方改革
  • 県立高校ナビ
  •  
  • 学校いじめ防止
    基本方針
    [全日制] [定時制]
  •  
  • ICT活用の手引
    [全日制] [定時制]

other ORG

  • 同窓会
  • PTA
  • 110th Anniversary
  •  

and more

  • accessMap
  • siteMap
  • sitePolicy
  •  

子どもホットライン24

  • ホットライン24ウェブ
  • ホットライン24メール
Author of the illustration
TOPページイラスト : 浅川 悟史 (Graduated 1992).
The author of the illustration is Satoshi Asakawa, who lives in Kurume. *The background is the old school building.(1959-2013)

© Fukuoka Prefectural
ASAKURA High School
All Rights Reserved.
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木876 
MAIL.info@asakura.fku.ed.jp 
TEL.0946-22-2043 (全日) 
TEL.0946-22-2224 (定時) 
FAX.0946-23-1309